Home Feature Side Story Shopping About Us
 

SIDE STORY 9


今回の作業は訳あって、職人さんたちをご紹介をすることができないのが残念だが、和紙を愛し、その性質、パフォーマンス、扱いかたなどを知り抜き、暮らしのなかに活かす技術をもっている経師屋さんたちの作業の様子をご紹介する。そして、彼らの活躍する場がもっともっと増えることを願い、この小さな個人的体験をHPに載せることにした。

「2000年8月、お盆の真っ最中。
4人の職人さんが4畳半の和室の四方の壁、天井に和紙を貼った。10年ものの木造2階建ては痛みが激しく、雨漏りで和室の板壁から雨水が吹き出しているのを見た時は、家の中が洪水になるかと思った。松材の黒い節が目立つ板壁の全体に和紙を貼りたい、という永年の願いを、外装をやり直したついでに実行に移すチャンスが遂にやってきたというわけだ。


修繕前の雨水侵入の状況。構造体まで腐敗が進行。窓枠水切り施工不備と外壁雨水 防止施工不良が原因、と修繕をみてくれた建築家岩佐周明氏はいう。




板の隙間を埋めるパテを施した所。特にドアや窓枠との境目に隙間がないようにする。

下貼り用の和紙を重ね、3ミリほどずらしながら裏表から刷毛で糊をつける。

『廻りべた』をした後、下貼りを開始。若親方は体が柔らかいのか、上半身を大きく反らせて貼る。でもやっぱり後で腰が痛くなるそうだ。
8月14日

職人さんの朝は早い。といってもお盆時の交通渋滞を避けるためもあり、朝4時半に東京をでて、7時半長野県海の口到着。待ち受ける“施主”のすすめるお茶もそこそこに、プロたちは直ちに作業に取りかかる。

まず下準備。コンセントパネル、ドア、照明器具などをとりはずす。乾燥で反っている横板壁に軽く鉋をあてる。押し入れの扉、窓枠や押し入れとの境目にパテをおくなど、一連の作業をすませる。

次は『廻りべた』と呼ばれる作業。幅8cmほどの細長い和紙に糊をつけ、窓枠、扉の枠廻りすべてに貼ってゆく。糊はタピオカのデンプン質にボンドを混ぜたもの。貼った上をシュロの毛でできた刷毛でトントントンとたたくように押さえる。その音はリズミカルで軽快だ。

いよいよ話に聞いていた『袋張り』。その前に、下張り用和紙の準備がある。2x3判の二方を刃物で断ち、もう二方を水切りで「喰い裂(くいさき)」にする。水切りをすると、和紙の繊維が毛羽(けば)になって出ている状態ができる。この紙を20枚程重ね、一枚おきに刷毛でさっと水気を与え、縦横の方向に均等に3ミリほどずらし、全ての紙の端が見えているようにする。紙に水気を与えておくのは、乾いた時ピンッと張ってほしいからである。ずらして重ねた紙の端に、断ち目には濃い糊、喰い裂側には薄い糊と、溶き分けた糊をおく。この紙を一列づつ一寸ほど重ねながら貼ってゆく。こうすることによって重なった紙がわずかでも段差にならず、毛羽だけが下の紙と糊付けされるというわけだ。繊維でできている和紙のちからを信頼しているからこその技である。

隅々の『廻りべた』に重なる部分には濃い糊をおき、一寸ほどの重なりをとりながら喰い裂を貼ってゆく。そうすると『袋張り』の紙はまん中が浮いた状態、封筒のような具合になる。それで『袋張り』と呼ばれる。『廻りべた』と糊で接着された部分を『こげつき』と呼ぶ。一方の『こげつき』からもう一方の『こげつき』のあいだが中空になっているので、紙が湿気を吸ったり吐いたりすることができるのだ。これが部屋の湿度や湿度を一定に保つ役目を果たしている。襖(ふすま)や、障子など和紙を使った部屋は空気がやさしいといわれるゆえんである。

天井が終わったら壁の『袋張り』。ここで、若親方から、上貼りは紙を横長に使うか縦長に使うか、と尋ねられた。横長のレンガ貼りの変型で、とお願いする。レンガ貼りというのは、レンガを積むように規則性をもって1/2ずつずらしながら貼ってゆく方法。変型というわけは、例えば、左端から貼り始めたとすると、壁右端で終わった紙の残りを次の段に持ってゆく。当然、1段目と2段目の紙端の重なりはずれる。このずれ感を善しとする嗜好であり、かつ紙を無駄にしない方法だ。若親方も“それでいいでしょう”と同意見。ほっとする。 因に、『袋張り』というときの“張り”は“貼り”ではない。“貼る”はその行為を指しているが、『袋張り』は貼った状態がピンッと張っているべきであることから“張り”の文字を当てる。こんなところにも、日本の伝統の手仕事に共通する奥深さを感じてしまう。

1日目の作業は滞りなく終了。明日は上貼りをする。

 

 


次ページへ

 

 

(C)Copyright 2000 Johmon-sha Inc, All rights reserved.

 

(C)Copyright 2000 Johmon-sha Inc, All rights reserved.
Back to Index