Home Feature Side Story Shopping About Us
prev.
<番外編>『特別レポート 能登半島地震体験レポート  芝山佳範』
    今年1月1日に発生した最大震度7の能登半島地震からはや半年が過ぎようとしています。直後には輪島や珠洲の惨状が大きく報道され、ボランテイアが集まり、クラウドファンディングが行われ、支援や応援が行われてきました。

    昨今、マスコミで取り上げられる頻度は極端に減り、世界中で起きている戦争に私たちは目を取られています。まだ下水道が絶たれたままの地域も多く残り、夏を迎えて食中毒を恐れるためお弁当が中止されるとか、寝食さえままならない状況の中に大勢の方々がいます。当事者たちの本当の戦いはこれからといってもいいでしょう。

    少し離れた金沢市で地震を体験した沈金作家の芝山さんに、仕事仲間のいる輪島へ不便な道を走り足繁く通った時の様子を、発生直後からレポートしていただきました。
写真をクリックすると拡大します
     2024年1月1日16時10分、揺れがきました。
     沈金師で輪島沈金業組合員、元輪島漆器青年会会長で、輪島塗に所属しながら金沢市の隣の津幡町に住んでいる私芝山は、地震発生当時金沢の石浦神社でお手伝いをしていました。
     いっせいに携帯アラームが鳴りだし、目を上げれば神社の屋根が波打ち、灯籠の頭部が落ち、壁も壊れましたが、ここではさいわい怪我人もなく無事でした。
     すぐに輪島の親方の奥さんに電話したところ、家から飛び出て家族全員みな無事だったけれど、家が壊れたことがわかりました。珠洲のギャラリーに電話しましが、通じませんでした。金沢市の隣町にある実家では灯籠が倒れ、断水になったくらいということもわかりました。
     現場では電気が絶たれていると思い、緊急時のためのことも考え電話を控え、SNSを見ながら安全確認をしていました。
     石浦神社のお手伝いをしながら1週間はホテル暮らし、不要不急の用件以外は緊急車両が通るため来るなとのこと。その間何ができるか?直接行けないなら情報発信と義援金などをどうするか考えようと思いました。
     ライオンズクラブに所属していた石浦神社の宮司が、物資を神社に集め輪島に持って行くとのことなので、SNSを通じて物資を集めていること、どこでお渡しするかを発信したりしました。SNSを見ながら知人友人たちの生存を必死で確認していました。
     モヤモヤしながら1週間の神社でのお勤めは終り、実家に帰ったら断水は1日で解消されてましたが、制作途中の作品が棚から落ちて割れてたり傷ついたりしていました。
     珠洲のギャラリーから連絡があり、蔵を改装したギャラリーは潰れたと、、、。ショックでした。
     輪島へ行ってきた宮司からは、「芝山泣くぞ」と言われていました。
【1回目】
     2月13日。1ヶ月半が経ち、意を決して珠洲と輪島へ向かいました。朝5時に金沢を出発し珠洲に向かいます。徳田大津までは、道路には多少段差はありますが普通に走ることができました。そこから能登方面へは一方通行で、その先の横田までが酷い状態でした。片側一車線の両側とも大きく崩れ、ガードレールが宙に浮いていたり、車が陥落していたりして、脇道を作ってやっと通れる有様。横田インターで降りて、下の道で穴水へ。穴水インターからのと里山空港インターで降り珠洲方面へ。約4時間の道のりです。
     珠洲の典座に着きました。ここは地震と津波でまるで人の気配がなく、海に近いところは1階が潰された家ばかりが続いています。窯場は傾き、土塀は傾いたまま崩れ落ち、瓦は落ちていました。母屋はかろうじて傾きもせずに立っていました。所用をすませ、塀を半分撤去とギャラリーの土塀撤去の手伝いをさせていただきました。たまたまボランティアの方が7人来られていたので、予想以上に作業が進みました。
     ギャラリーに預けてあった作品は7割以上壊れていました。この日は知人の家に一晩泊めていただき、翌日、輪島に向かいました。来月も来てお手伝いできればと思っています。
     2月14日。日の出を見に6時30分に典座を出て須須神社へ。美しい朝陽が見られましたが、まわりはまるで人気のない雰囲気を感じました。須須神社から蛸島に入り、海沿いを宗玄まで走りました。海沿いの道の両側は家が道路側に倒れ、電柱も斜めになっていて、津波もきたので押し流されています。途中、見附島を見ました。両側が崩れ、船が陸に上がってました。宗玄から輪島まで1時間半の道のりでした。
     やっとのことで輪島に入りました。山が崩れすっかり景色が変わっています。親方、蒔絵のやおさん、上塗の中門さん、工房長屋の三中さん、L'Atelier de NOTO の池端さん、中浦屋の中浦社長、朴木地の保山さんらに会うことができました。
     ”朝市通り見ると芝山は泣くぞ”と言われ、覚悟を決めて工房長屋から向かいました。わいち通りを見て愕然とし、朝市通りでは呆然となりました。通りは焼け、外れたトタン板が風に揺れてギシギシ鳴っていました。
     地震以来、芝山は何ができるかヤキモキしながら、義援金、物資、情報など、現場に行けないなか、できることをしてきて、実際、輪島に来てお話を聞かせていただき、池端さんと保山さんの話がリンクし、被災してできないこと、被災していなくてできることが見えてきたと感じました。どこまでできるかわかりませんが、3月から動き出したいと思います。
     帰りは輪島から三井を通って穴水まで旧道で行き、下の道で徳田大津へ向かい、徳田大津インターからのと里山街道に乗り金沢へ。約2時間半の道のりでした。
     2月18日東京入り。国際フォーラムで行われている石川の伝統工芸フェアを見てきました。最終日でしたがお客さんでいっぱいでした。歩くのも大変なほどで、出展者に挨拶しようにも彼らはお客さんとの対応で大忙し。どこも商品がなくなりそうになるくらいの勢いでした。片付けのお手伝いをして、挨拶して帰りました。
     2月21日~27日まで、所属している輪島漆器青年会の展示販売会が伊勢丹新宿店で開かれました。輪島のメンバーたちは東京に出にくいと思い、搬入搬出を手伝い、1週間売り場に立ちました。売り上げの一部を青年会に寄付。知人宅に泊めていただき、経費をかけず、その分を輪島に回せればと参加させてもらいました。
     開店前にNHKの取材が入り、昼前に関東版、夜には全国版を2、3日流してくれたので、初日の昼過ぎから多くの老若男女のお客さまが、何かできないか、とのお気持ちで来られていました。お店の方が言うには普段は40代のお客さまが多いということですが、今回、年配の方がこれだけ来られるのは珍しいとのことでした。また、輪島漆器青年会が50周年を記念して「ファイナルファンタジー14」とのコラボの飾り皿を見に、若い人たちも来られていました。
     何かできないか、助けにならないかと漆器を買ってくださったり、義援金を持ってきてくださったり、輪島の方の安否を聞きに来られたりと、連日多くの方が来てくださいました。ありがたかったです。
(つづく)
(2024/5 よこやまゆうこ)

(C)Copyright 2004 Jomon-sha Inc, All rights reserved.

このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。

 

(C)Copyright 2000 Johmon-sha Inc, All rights reserved.